仕事に活かせる!データ分析の資格と、統計・プログラミングの資格7選
避けて通れない!ますます求められる「データ分析力」
2000年のIT基本法制定以降、「e-Japan戦略」をはじめとして様々な国家戦略を掲げてDX(デジタル・トランスフォーメーション)を推進している日本。しかし、その進捗は芳しいものではありません。デジタル競争力や電子政府に関する国際指標では、アメリカと比較すると企業のDX導入は思うように進んでおらず、データ分析分野では20ポイントあまり差を広げられています。なかでも、ICT(Information and Communication Technology:情報通信技術)のスキルをもつ人材はICT企業に偏在しており、企業がDXを進める上で人材不足が大きな課題になっています。経済産業省の「IT人材需給に関する調査(2019)」では、2030年にはICT人材が約45万人不足する見込みと発表。2017年、滋賀大学に日本初のデータサイエンス学部が設立され、その後も横浜市立大学、武蔵野大学と続き、データに関する学びは今後ますます熱を帯びる気配を見せています。
■デジタル技術の導入状況

■DXを進める上での課題(日本企業)

出典:総務省「令和3年版情報通信白書」より作成
データ分析力を身につけるメリット
一般のビジネスパーソンにも業務の中で統計をはじめとして、データを深掘りするスキル「データ分析スキル」を求められるシーンが多くなってきました。なかでも、日常業務に深く入り込み「身近に存在する」といっても過言ではないExcelが、データ分析に活用できる強力な武器として再認識されています。
アンケート結果や販売履歴など、日常業務では多種多様なデータが集まります。何もしない状態では「ただの数字」ですが、そのデータを正しく分析できれば、分析結果にもとづいた判断や行動をとることができます。
【活用事例】新規出店を成功させよう!
実際はここまで単純化はできませんが、とてもわかりやすくした事例を紹介します。
新店舗出店にあたり、候補地となる市の平均所得を調査したところ「700万円」という結果が出ました。みなさんは、新店舗のコンセプト(狙い)をどのように決めますか?
Aさんは、平均値をもとにコンセプトを決めました。
「この市では所得水準が少し高いようだ。共働き夫婦が多いのかもしれない。新店舗は家族層を狙おう!」
Bさんは、中央値や最頻値、ヒストグラムを用いた分析からコンセプトを決めました。
「中央値や最頻値、ヒストグラムから一部の層が平均を押し上げていることがわかった。最頻値は350万円だし、新店舗は廉価なものを中心に展開するようにしようか……」

結果的にBさんの意見が採用され、新店舗は好調なスタートを切ることができました―――。
データを代表する値はもちろん平均値だけではなく、さまざまな値を見て判断することが大切なのです。
出典:プロモーション動画「データ分析力を身につけよう!」より作成
実務で役立つデータ分析力を身につける早道
Excelを使ったデータ分析力を身につける、実証する方法としておすすめなのが、資格試験「ビジネス統計スペシャリスト」を取得すること。
ビジネス統計スペシャリストはデータ分析の「実践」に重点を置き、数学的な要素は最低限に抑え、データに対して何を行い、出た結果をどう判断するかといった「入口」と「出口」を学べる資格です。中身の理論は排除し、計算自体はExcelに任せます。細かい理論を理解していなくてもデータ分析は行えるのです。「データ分析、なんだかとっつきづらいな……」と考えている人や、「現場で役立つデータ分析を身につけたい」と考えている人に、おすすめの資格といえるでしょう。
【動画】ビジネス統計スペシャリストで学べるExcel統計分析
ビジネス統計スペシャリストで、どのような分析手法を学べるかを紹介した動画を公開中。事例をもとに、実際Excelを操作しながら説明しているので、初歩からわかりやすくデータ分析(標準化、回帰分析、t検定)が学べます。
ビジネス統計スペシャリストの取得を推奨する企業も
データ分析力を持つ人材が不足している今、企業はデータ分析力を持つ人材を求めています。そのなかで、ビジネス統計スペシャリストの取得による効果を実感している企業が増えています。
コンサルティングサービスを展開している「株式会社フォーバル」は、昇格要件の1つにビジネス統計スペシャリストを採用。
<担当者の声>
「統計」と「Excel」を活用することで、お客様からいただいた貸借対照表や損益計算書、販売、仕入、営業、顧客などのさまざまな経営情報をより多角的な視点で分析し、わかりやすい提案資料という形でアウトプットできるようになりました。
IT商社である「ダイワボウ情報システム株式会社」は、Excel業務のさらなる高度化を目指し、業務部社員がビジネス統計スペシャリストに挑戦。
<担当者の声>
この資格の学習・取得後は、データ処理後の報告資料づくりにとどまらず、「グラフに予測値を記載し、現状と予想を数値に置き換えた分析的な報告が増えた」「1カ月先の状況予測を可視化することで、早期対応が可能になった」などの変化が表れています。
引用:ビジネス統計スペシャリスト公式サイト「企業導入事例・推奨コメント」
ビジネス統計スペシャリストの難易度
ビジネス統計スペシャリストには、基礎レベルの「エクセル分析ベーシック」と、上級レベルの「エクセル分析スペシャリスト」の2段階のレベルがあります。
エクセル分析ベーシック
平均値や標準偏差など、ビジネスデータの基本的な情報を把握したり、Excelのグラフ機能や関数を使用してデータの傾向や相関などを発見・分析したりするなど、基礎的な分析スキルが求められ、身につきます。
エクセル分析スペシャリスト
確率分布や標本分布、仮説検定・推定、相関分析・回帰分析などの統計分析理論と、Excelの分析ツールを活用してビジネスデータを分析する実践力が求められ、身につきます。
ビジネス統計スペシャリストの対策教材
ビジネス統計スペシャリストを取得するには、試験範囲を網羅した公式テキスト、模擬テスト、eラーニング教材がおすすめ。お役立てください。
エクセル分析ベーシックの対策教材
エクセル分析スペシャリストの対策教材
統計とプログラミングの資格7選
1.統計検定
統計検定は、統計に関する知識や活用力を評価する資格です。中高生・大学生・職業人を対象に、レベルに応じて体系的な統計活用能力を認定します。試験はCBT方式で実施しています。公開会場で実施する紙媒体の試験と同等の資格が得られます。
- こんな方にお薦め
-
- 統計の理論と使い方を体系的に習得したい方
- 試験科目
-
- 統計検定 準1級
- 統計検定 2級
- 統計検定 3級
- 統計検定 4級
- 統計検定 統計調査士
- 統計検定 専門統計調査士
- 統計検定 データサイエンス基礎
- 統計検定 データサイエンス発展
- 統計検定公式サイト
- ピックアップ学習教材
- ・統計検定3級対応「データの分析」
-
高校生と大学初年次生を対象に、高校卒業段階までに求められる統計活用力を評価する3級に対応した日本統計学会の公認テキストです。本書で学ぶことにより、データの分析において重要な概念が身につき、身近な問題解決に活かす力が養われます。
出版社:東京図書
価格:2,420円(税込)
2.ビジネス統計スペシャリスト
上記でも紹介したビジネス統計スペシャリストは、エクセルによるビジネスデータ分析のスキルを証明する資格です。一般のビジネスパーソンに必要とされるデータ分析の"実践"に重点を置き、身近に活用できるエクセルを使用したデータ分析技能と、分析結果を正確に理解し応用する能力を評価します。試験は基礎レベルの「エクセル分析ベーシック」と上位レベルの「エクセル分析スペシャリスト」を実施しています。
- こんな方にお薦め
-
- エクセルを使用した実践的なデータ分析手法を習得したい方
- エクセルを使用して統計データの加工や集計、グラフ作成をしたい方
- ビジネスに役立つ知見を導き出せるようになりたい方
- 試験科目
-
- エクセル分析ベーシック
- エクセル分析スペシャリスト
- ビジネス統計スペシャリスト公式サイト
- ピックアップ学習教材
- ・エクセル分析ベーシック公式テキスト「Excelで学ぶ ビジネスデータ分析の基礎」
-
ビジネスの現場でさまざまなデータを活用するための基本的な知識とExcelを使用したデータ分析の方法を解説した書籍です。義務教育の算数・数学レベルを習得していれば、十分理解して実践できる内容になっています。統計分析の実務やデータの見方を習得したい学生、ビジネスパーソン、マネージャー、経営者の方を対象としています。
出版社:オデッセイコミュニケーションズ
価格:1,650円(税込)※その他のビジネス統計スペシャリストの学習教材はこちらからご覧ください。
3.データ分析実務スキル検定
データ分析実務スキル検定は、ビジネスパーソンが最低限身につけておくべきデータサイエンスの基礎知識を有していることを証明する資格です。データ分析プロジェクトに沿って出題され、企業でデータ分析に携わる実務家によってシラバス作成及び問題監修がされており、データ分析を実務で活用したい方向けのプログラム内容となっております。試験は「プロジェクトマネージャー級」を実施しています。
- こんな方にお薦め
-
- ビジネスに関する基礎的な知識や分析的思考をもち、データ分析に携わる業務に就くか、担当業務を遂行するに際してデータ分析を活用していこうとする方
- 試験科目
-
- プロジェクトマネージャー級
- データ分析実務スキル検定公式サイト
- ピックアップ学習教材
- ・データ分析実務スキル検定 公式テキスト
-
唯一の公式テキスト。試験範囲をすべてカバー。模擬試験1回分を収録。プロジェクトマネジメント、統計・機械学習の考え方、さらにはExcel・SQL・Python・Rの基本技術を解説。CBASは「データ分析を実務に活用するための最低限の知識と技能」を測るための検定。試験問題は実際に想定できるケースに基づいており、実践力を判定できます。試験の内容を学習することで、データ分析の基礎的な力が自然と身につくはずです。
出版社:インプレス
価格:3,520円(税込)
4.VBAエキスパート
ExcelやAccessの処理を制御するプログラミング言語「VBA」。VBAエキスパートは、VBAの実践力を証明する資格です。VBAは、パソコンにMicrosoft Officeがインストールしてあれば利用でき、特別な開発環境を用意する必要がありません。解説書も多く、初学者にも学びやすいプログラム言語です。基礎レベルのベーシックと上位レベルのスタンダードを実施しています。
- こんな方にお薦め
-
- ExcelやAccessを効率的に利用したい方
- プログラミングの基礎レベルから学習したい方
- 試験科目
-
- Excel VBAベーシック
- Excel VBAスタンダード
- Access VBAベーシック
- Access VBAスタンダード
- VBAエキスパート公式サイト
- ピックアップ学習教材
- ・VBAエキスパート公式テキスト「Excel VBA ベーシック」
-
基礎から体系的にマクロ・VBAスキルを習得することを目的とした書籍です。実務でよく使われる機能に重点を置いて解説しているため、実践的なスキルが身につきます。VBAエキスパート「Excel VBA ベーシック」の合格を目指す方やExcelの基本的な操作を理解し、ExcelのマクロやVBAについて体系的に学習したい方に最適な学習書です。
出版社:オデッセイコミュニケーションズ
価格:3,080円(税込)※その他のVBAエキスパートの学習教材はこちらからご覧ください。
5.Pythonエンジニア認定試験
オープンソースの汎用プログラミング言語「Python(パイソン)」。Pythonエンジニア認定試験は、Pythonの専門知識を評価する試験です。Pythonは、扱いやすさやライブラリが充実しているなどの理由から様々な分野で活用されており、またAIやデータサイエンスの分野でも注目されています。試験は「基礎試験」、「データ分析試験」を実施しています。
- こんな方にお薦め
-
- AIやデータサイエンスの分野などに活かせるプログラミングスキルを習得したい方
- 試験科目
-
- Python 3 エンジニア認定基礎試験
- Python 3 エンジニア認定データ分析試験
- Pythonエンジニア認定試験公式サイト
- ピックアップ学習教材
- ・Python3エンジニア認定基礎試験の主教材「Python チュートリアル 第4版」
-
Pythonの言語とシステムの基本的な機能やコンセプトを解説し、さらにPythonの特徴的な機能を数多く取り上げて紹介しています。本書を読むことで、Pythonのモジュールやプログラムを読み書きできるようになります。プログラミング言語Pythonの作者Guido氏が書き下ろした、Python入門者のための手引き書です。
出版社:オライリー・ジャパン
価格:1,980円(税込)
6.PHP技術者認定試験
プログラミング言語「PHP」の専門知識を証明する資格です。
試験は初級レベルの「PHP5技術者認定初級試験」、「PHP7技術者認定初級試験」と上級レベルの「PHP5技術者認定上級/準上級試験」、「PHP8技術者認定上級/準上級試験」を実施しています。
- こんな方にお薦め
-
- Webサイトの構築に役立つプログラミングスキルを習得したい方
- 試験科目
-
- PHP5技術者認定初級試験
- PHP7技術者認定初級試験
- PHP5技術者認定上級/準上級試験
- PHP8技術者認定上級/準上級試験
- PHP技術者認定試験公式サイト
- ピックアップ学習教材
- ・初めてのPHP
-
魅力的でインタラクティブなWebサイトの構築に欠かせないPHP言語について、基礎からていねいに解説し、実際にサンプルプログラムを試しながらWebアプリケーションを作成する過程を通じて、一歩一歩着実にPHPの知識と実践テクニックを自分のものにすることが可能です。
出版社:オライリー・ジャパン
価格:3,300円(税込)※その他のPHP技術者認定試験の学習教材はこちらからご覧ください。
7.Rails技術者認定試験
オープンソースのWebアプリケーションフレームワーク「Ruby on Rails」の専門知識を証明する資格です。
試験は基本レベルの「ベーシック試験(旧:ブロンズ試験)」と実務レベルの「シルバー試験」を実施しています。
- こんな方にお薦め
-
- Webサイトの構築に役立つプログラミングスキルを習得したい方
- 試験科目
-
- Rails 4 技術者認定ブロンズ試験
- Rails 5 技術者認定ベーシック試験
- Rails 4 技術者認定シルバー試験
- Rails技術者認定試験公式サイト
- ピックアップ学習教材
- ・徹底攻略 Rails4 技術者認定シルバー試験問題集
-
IT技術者資格の試験対策書として定評のある『徹底攻略』シリーズ。単なる問題解説にとどまらず、試験対策情報やサンプルコードを盛り込み、スキルアップしながら合格に必要な知識が身につく効率のよい構成となっています。巻末には本試験と同レベルの模擬問題を2回分掲載。
出版社:インプレス
価格:3,630円(税込)